「現代に巡りきたルネサンス」

原広司「現代に巡りきたルネサンス」(『CASBELLA JAPAN』774)最近、建築雑誌で掲載されている話題には、ほとんど興味を持てなくなっていたのだが、面白い記事があったので、紹介しておきます。自分とかなり近い問題意識を語ってくれていました。やはり、学生時代と自分の中で興味をもてる建築家はあまり変わっていないな、と実感。たとえば、以下のような話。

ルネサンスという変革期にならって言えば、現代を説明するには、どういう登場人物やドラマツルギーが考えられるかという問題があるのではないかと思います。20世紀では、民族的な運動や独立革命などは、かなり成功していますよね。それに対して、社会主義の運動はことごとく失敗している。これは社会主義特有のドラマツルギーというか、登場人物の出し方が悪かったんじゃないかと思う。筋の書き方ですね。そこには、先ほど話した同立てがひとつにある。建築家ということも会って、僕は道具論に固執するのですが、道具を持たない革命なんてありえないと思っています。みんなが決議して革命をやろうとしても、道具なしに出来るはずがない。最初から無理じゃないかと僕は思っています。革命思想や進歩思想にはむかうつもりは全然ないし、逆に賛同するところも多いのだけれども、あまりにも無茶苦茶な事をやろうとしたような気がする。つまり、資本主義の中で育ってきた道具は社会主義でも使えるだろうという発想は全然駄目だと思うんですよ。社会主義体制なら、その体制の中で育った固有の道具を使わないことには、うまくいくはずがないと、僕はずっと思っていたわけです。

当然のことながら、革命は、生産様式・生活様式の革命でもなくてはいけない。政治体制だけが代わって、生産様式・生活様式にまったく変化しないとすれば、それは革命というより、支配者の単なる権力闘争でしかない。では、現代の革命のための道具とは何か。原さんは、この引用の後の文章で、革命のための道具として、コンピューターを例に挙げている。しかし、僕としてはそこにはすこし異論があった。果たしてコンピューターが資本主義の中で育ってきた道具ではない、といえるのか。パソコンを自作して見るとわかるのだが、パソコンを構成している主要部品は、たいてい数社のメーカーしか製造していない。「自作」といっても、その数社の製造している部品から選んで、組み合わせているに過ぎない。たとえばCPUのメーカーは、インテルかAMDの二社。個々の部品を載せるマザーボードにしても、大抵ASUSUTek、かGIGAGYTE-TECHNOLOGYの製品が使われる。また、一番わかりやすいのはOSで、マイクロソフトのWINDOWSかMAC-OSのどちらかしか使われていないのは、ご存知の通りである。こういう事実を踏まえると、コンピューターという道具は、まさにグローバル資本主義の産物以外のなにものでもない。アップルコンピュータが、数名の創始者の私財を投じて製作されたのだとすれば、コンピューターをグローバル企業によらないで生産する、という希望はあるかもしれないが、現状のコンピュータにはあまり期待できない。いずれにしても、変革を考えるとき、道具論というのは大切なアプローチだとは思う。また、原さんが現代をルネサンス以来の大変革の時期だとする、根拠としてあげているのが、人口の問題だ。

ここで、非常に重要な前提として人口の問題があります。ルネサンスの頃は、地球上に3億人しかいなかった。これが、産業革命以降、急激に増加し始めます。その3億人が産業革命を経て、20世紀の蔗糖には15億人になります。ですから近代建築の理論は、人口15億人の時代の理論なんですね。ところが、今は65億人くらいですから、次の100年間で4倍になったわけです。スピードは落ちるけれども、2050年ごろには90億人になるだろうといわれている。日本も明治初頭の3000万人が、同じように1世紀の間に4倍になるという驚異的な変化を見せたわけですね。僕は都市論にしても建築論にしても、人口に関数で話さなければいけないんじゃないかと思う。

もちろん、人口問題には、環境問題が絡んでくる。そして、原さんは、地球が滅びるかもしれないという状況をみんなが認めているという現在の状況は、ケプラー、コペルニクス、ガレリオの地動説による宇宙観の転換と匹敵するのではないか、と指摘している。これまでの原さんの建築論から推測すれば、多分、その危機意識から、新しい”世界風景”をもった建築が生まれるべきだ、という話になるのだろう。その点については、僕もまったく同じ意見である。今回の記事は、連載される「現代に巡りきたルネサンス」の第一回目なので、今回のアウトラインに沿ってより詳しい話があるのかもしれない。

コメントを残す