モノとコトの共立を、どのようにモデル化したらいいのか。まず私は、どうして、モノとコトが既存のモデルで二者択一なのかを考えてみた。
ボイドにおいて、最も基本的であり、自己推進粒子モデルの根幹だった規則は、速度平均化の規則だ。その意味するところは、各個体におけるモノとコトの完全な統合だったはずだ。自由を有し、原理的にパラパラな振る舞いをする個の集よりとして想定されるモノは、個性を押し殺し画一化されることでのみ1個の全 体=コトになる。このモデルの背景には、群れ形成には個性の封印しかあり得ないとする考え方がある。
こうしてモノが封印されたとき、モノとしての性格、個の自由を別な形で補完し表現するものが、ゆらぎであった。自己推進粒子モデルにおける平均化規則とゆらぎの結合は、統合によるモノとコトの両義性の欠如を補う新たな両義性補完機構だったはずだ。
しかし、ゆらぎの導入による新たな両義性の補完が度を超すと、今度は両義性が元論的に展開され、モノとコトとは二者択一となってしまう。モノとコトは、ゆらぎと速度平均化規則に対応づけるかぎり、相容れない、水と油のような関係になってしまうのである。
平均化規則として用意されるコトーこれ自体が、モノ(自ら)と周囲(コト)の統合の結果だった—–は、周囲に対する同調圧力であり、周囲への受動的規則である。一方では、周囲から独立した自由な振る舞い、能動的な振る舞いこそ、ゆらぎによって表されるものである。ここにあるのは、極端な受動、極端な能動といえるだろう。モノとことは、能動的、受動的なあり方を示すものであるが、極端な受動・能動の対は、反発しあうばかりで、両者を二者択一に陥らせる。
したがって受動、能動の両義性によって、両者の共立した相互作用—-それは局所に見出される社会性だ—-を構想するためには、受動、能動の対立軸をぶれさせ、両者の共立を実現するための、新たな概念装置が必要となるだろう。それが、「能動的受動性」「受動的能動性」である。
能動的受動性とは何か。それは受動的であることに積極的であることを意味する。だれかが何かアクションを起こし、自分はそれに従う。このような受動的状態の実現に向けて能動的積極的アクションを起こす。それが能動的受動性である。
最も端的な能動的受動性は、「いらっしゃいませ」であろう。英語なら、メイーアイ・ヘルプーユー、「何かお手伝いしましょうか」というわけだ。自分から能動的に何かするのではなく、ひたすら、やらせて欲しいと頼み込む。だから、ここにあるのは能動的受動性である。
(郡司ペギオ-幸夫著『群れは意識を持つ-個の自由と集団の秩序』)p151
Category Archives: Association
群れの中での積極性
白川郷の大家族制
明治期から昭和中期まで白川村の「大家族」制は民俗学・社会学の人きな研究テーマであった。「大家族」では時には三十人から四十人がひとつの合掌造りの建物に住んでいた。大きな合掌造りの建物に四十人もの「家族」が忙しく暮らしていたのだから、さぞや賑やかなものだったにちがい。「大家族」制ではこの四十人のうち、夫婦で住むことができるのは家長と長男のみで、残りの家族はすべて、次男以下の男性が他家の未婚の女性のもとに通う「妻どい」形式の結婚形態であったことが特徴とされている。「妻どい」夫婦の子供は母親の家で育てられ、戸籍上は「私生児」となった。「大家族」制が見られたのは白川村の南部の中切地区と北部の山家地区の一部のみで、世界遺産の荻町がある大郷地区では見られなかったという。「大家族」制は大正時代の中ごろまで続いたとされている。山に川まれて土地が狭いため、米も十分つくることができず、焼畑に頼って生活をしていたこと、養蚕を続けていくために働き手を家に確保しておく必要があったことが「大家族」が成立した要因であるとも言われている。
黒田乃生著『世界遺産白川郷』p26
実験と理論
実験によって、もののある具体的な性質、あるいは現象間のつらなりが知られたとしても、それだけでは学問とはいえない。いわゆる学問の定義の中に入るには、そういう知識にある体系が組み立てられなければならない。体系が出来て始めてそれが役に立つことになる。
ところで、いろいろ雑多な個々の知識に体系をつけるという場合に、二つのやり方がある。その一つは、こいう知識を整理することである。たとえば、分類するということも、一つの体系を作ることである。事実そういうことも、決して馬鹿にはならないのであって、古典的な動物学や植物学の中で、いわゆる分類学といわれている部門なども、案外役に立っているのである。このごろは、そういう学問があまり流行らないので、何か初歩の学問のように思われている傾向もあるが、実際にはああいう知識が多いに役に立っているのである。
しかしそればかりでは、もちろん今日われわれの言う学問の体系にはならない。今日学問の体系といわれているものは、いろいろな個々の知識を整理するだけではなく、総合したものである。自然現象というものは、複雑ではあるが、連続した融合体である。それをいろいろな方面から見て、いろいろな知識を得る。そういうたくさんの知識を一つの総合した知識に組み立てることが体系を作ることである。ところでそういう体系を作ることによって、何を得るところがあるかというと、それは多いにあるのである。多くの知識をただ寄せ集めたばかりでは、あまり役に立たない。しかし本当にこれを有機的に総合すると、学問の次の展開を促すという非常に大切な役目をすることになる。中谷宇吉郎著『科学の方法』p159
桃花村の農産物
農事組合法人桃花村遅くなりましたが、先日のブレスパッセージで買った田中泯がなさっている桃花村で作ったトマトと番茶(極上)の写真です。価格は、それぞれ以下の通り。 Read more »
at プラス01
太田出版から発行されてきた『at』が、編集体制を変更し、『at プラス』として、新創刊された。これまで連載されてきた上野千鶴子の「ケアの社会学」が最終回となったことや、岡崎乾二郎さんの連載が始まったこと、あとサブタイトルが「思想と活動」になったことなど、いくつかの変化があったのだが、一番面白かったのは、特集記事だろうか。今回の「プラス」の創刊号は、特集を「資本主義の限界と経済学の限界」として、岩井克人や水野和夫へのインタビュー載せている。岩井克人の文章は、柄谷行人との対談「終わりなき世界」が出版されたころ、読んでから、疎遠になっていた。そのため、今回のインタビューは、久しぶりだったが、インタビューを読む限り、当時の「脱構築主義」のスタンスは、あまり変わっていない。いまは「脱構築」を批判する立場をとっている柄谷行人とは、だいぶ距離ができてしまったな、という印象。ただ、その分、岩井克人の言葉から、「脱構築主義」の”今日の意味”を、読むことができるかもしれない。 Read more »
この人も
この人も、原広司とおんなじことを言っている。もし今、まさにルネサンスが巡り着ているとすれば、こんなにラッキーなことはない。新しい時代がどのように訪れるのか、体験できるかもしれない。場合によっては、何らかの形で関わるチャンスだってある。
今はね、100年に一度どころか500年に一度の転換期。どこへ向かえばいいのかというビジョンを、自覚することがとても大事な時代だと思います。その中で音楽は社会にとっての薬であり、鏡でもあり、予言でもあります。(坂本龍一/Tower Recordsの広告より)
「現代に巡りきたルネサンス」
原広司「現代に巡りきたルネサンス」(『CASBELLA JAPAN』774)最近、建築雑誌で掲載されている話題には、ほとんど興味を持てなくなっていたのだが、面白い記事があったので、紹介しておきます。自分とかなり近い問題意識を語ってくれていました。やはり、学生時代と自分の中で興味をもてる建築家はあまり変わっていないな、と実感。たとえば、以下のような話。
ルネサンスという変革期にならって言えば、現代を説明するには、どういう登場人物やドラマツルギーが考えられるかという問題があるのではないかと思います。20世紀では、民族的な運動や独立革命などは、かなり成功していますよね。それに対して、社会主義の運動はことごとく失敗している。これは社会主義特有のドラマツルギーというか、登場人物の出し方が悪かったんじゃないかと思う。筋の書き方ですね。そこには、先ほど話した同立てがひとつにある。建築家ということも会って、僕は道具論に固執するのですが、道具を持たない革命なんてありえないと思っています。みんなが決議して革命をやろうとしても、道具なしに出来るはずがない。最初から無理じゃないかと僕は思っています。革命思想や進歩思想にはむかうつもりは全然ないし、逆に賛同するところも多いのだけれども、あまりにも無茶苦茶な事をやろうとしたような気がする。つまり、資本主義の中で育ってきた道具は社会主義でも使えるだろうという発想は全然駄目だと思うんですよ。社会主義体制なら、その体制の中で育った固有の道具を使わないことには、うまくいくはずがないと、僕はずっと思っていたわけです。
農園計画について
これまで、いくつかのエントリーで、将来予測される人口構成や耕地面積、ごみの処理能力について書いた。なんの前置きもなかったため、唐突な印象を与えることになったかもしれないが、実はこれらはPACE CONTINUAで進めようとしている計画のためのメモとして書かれている。まだはっきりとした着地点があるわけではないが、ある限定した広さの土地の中で、可能な限り既存の資本主義経済の生産・流通システムとは切り離された生活を提案する計画になりそうである。今後も、作業の進行の状況や計画のためのメモを、このサイトで紹介していきたいと考えている。