明治期から昭和中期まで白川村の「大家族」制は民俗学・社会学の人きな研究テーマであった。「大家族」では時には三十人から四十人がひとつの合掌造りの建物に住んでいた。大きな合掌造りの建物に四十人もの「家族」が忙しく暮らしていたのだから、さぞや賑やかなものだったにちがい。「大家族」制ではこの四十人のうち、夫婦で住むことができるのは家長と長男のみで、残りの家族はすべて、次男以下の男性が他家の未婚の女性のもとに通う「妻どい」形式の結婚形態であったことが特徴とされている。「妻どい」夫婦の子供は母親の家で育てられ、戸籍上は「私生児」となった。「大家族」制が見られたのは白川村の南部の中切地区と北部の山家地区の一部のみで、世界遺産の荻町がある大郷地区では見られなかったという。「大家族」制は大正時代の中ごろまで続いたとされている。山に川まれて土地が狭いため、米も十分つくることができず、焼畑に頼って生活をしていたこと、養蚕を続けていくために働き手を家に確保しておく必要があったことが「大家族」が成立した要因であるとも言われている。
黒田乃生著『世界遺産白川郷』p26
白川郷の大家族制
コメントを残す
Trackbacks and Pingbacks:
- 白川郷ライトアップ | - Pingback on 2017/01/13/ 13:11
1 Comments.