書評:ベノア・B・マンデルブロ+リチャード・L・ハドソン著『禁断の市場 フラクタルでみるリスクとリターン』

本書の意義は、巻末の監訳者の高安秀樹氏による「訳者の言葉」にまとめられていると思う。

本書は、あらゆる科学の分野で応用されているフラクタルという基本的な概念を生み出した科学の世界の巨人、マンデルブロが、金融市場の科学は未完成の段階であり、過信すると極めて危険であることを堂々と主張しています。自然科学者としてのマンデルブロをご存知の読者は、なぜ彼が経済学者のように金融市場についてコメントするのか、といぶかしく思われるかもしれません。しかし、本書の中でも触れられているように、フラクタルという概念そのものが金融市場の研究から生まれたものであり、彼自身一貫して思索の根底には経済現象があったのです。訳者ら(高安美佐子、高安秀樹)は、1988年にイェール大学に在籍していたマンデルブロの研究室に一年ほど滞在しました。ある日、一緒に食事をしているときに、「先生は、数学者、物理学者、生物学者、そして、経済学者の四つの顔をお持ちですが、もし、一つだけ選ぶとしたら、何を選ばれますか?」という質問をしたところ、きっぱりと「経済学者」という返事を頂いたことを思い出します。

(中略)

マンデルブロの先駆的な研究がけん引する形で、物理学の視点から経済現象を研究する経済物理学という新しい学問分野が立ち上がっています。これは、金融市場などの詳細な経済データをあたかも電波望遠鏡がとらえた宇宙からの時系列信号などと同じように、客観的な視点に立って分析し、その特徴から経験的な法則性をまず確立し、さらには背後に潜む現象を解明しようという研究です。地球物理学や生物物理学などと比べればまだまだ小さな規模ではありますが、経済物理学という協会量御行の研究ジャンルが物理学会の中にも誕生しています。


正直なところ、科学者による著作であるとはいえ、金融市場の仕組みを鮮やかに解析しうる体系だった理論が、披露されているわけではない。
むしろ、本の約半分は、現在の金融工学への批判に充てられており、そのうえで、フラクタル幾何学が綿花の価格の統計を解析するなかで生まれたという逸話、フラクタル幾何学を用いて金融市場を解析しうる「新たな道」の可能性を提示するに留まる。

しかし、そんなことよりも、上記の「訳者の言葉」を踏まえれば、別の意味を持っているように思える。

本書のアメリカでの初版[THE (MIS)BEHAIOR OF MARKETS]は、2004年である。
マンデルブロは2010年に他界しているので、その6年前に出版された最晩年の著作ということになる。
マンデルブロは、未完成の研究とはいえ、もっとも興味をもっていた経済の分野でフラクタル幾何学が果たしうる可能性を後進に示そうとしたのではないだろうか。

「訳者の言葉」で述べられている通り、「マンデルブロの先駆的な研究がけん引する形で、物理学の視点から経済現象を研究する経済物理学という新しい学問が立ち上がっている。」

その意味で、金融市場を解析する「新たな道」への起点となりうる著作だと言える。

コメントを残す