庵野秀明脚本・総監督監督「シン・ゴジラ」(2016)を観ました。
いうまでもありませんが、1954年に公開した特撮怪獣映画『ゴジラ』のリメイクです。
ただ、単なるリメイクではなく、「シン」という言葉が頭についている通り、現在の社会状況を踏まえた新しいゴジラの映画になっています。
これまで怪獣としてだけ有名になってしまったゴジラですが、本来隠喩しようしていたものを、改めて明らかにしてくれます。
ゴジラは、1954年のアメリカによるビキニ島で行われた水爆実験の犠牲となった第五福竜丸事件がきっかけになって制作されたと言われています。
ただ、2011年以降、原発事故を経験したことで、核技術への不安は1954年とは違う形に変化しました。その不安を、2016年に公開された「シン・ゴジラ」は表現しています。
原発事故で表面化したアメリカと日本の関係や官僚機構、御用学者。
そして、冷却水をかけるためのコンクリートポンプ車やヘリコプターによってつるされたバケツ、汚染水を確かめるためのバスクリン、など。
高度といわれていた核技術の事故に際して使用された予想外のローテク。
2011年に経験した現実が、そのまま映画の中にはめ込まれています。
また、核技術に対する不安の隠喩としてゴジラを眺めると、凹凸の激しい黒焦げたゴジラの外観は原爆投下後の広島・長崎の風景やそこに転がる死体をモチーフにしたものだと感じました。
上の画像は、映画の最後のシーンで登場する「シン・ゴジラ」の尻尾の拡大図です。
尻尾の先端には、黒焦げた皮膚に形成される前の状態として、人の死体が表現されています。
映画では、ゴジラは鎌倉から上陸し、最後は東京駅から西側に向かおうとするところで、活動を停止します。そもそも、ゴジラはどこに向かおうとしていたのだろうか?
ゴジラの尻尾の先端部分の形状に象徴されるように、もしゴジラが核兵器や放射能の汚染により犠牲になった人や生物の化身であるとするならば、原発事故に際して沸き起こった反原発デモのように、国会議事堂に向かって歩行していたのではないだろうか。
2011年に東日本大震災が発生してから10年以上経過して、薄らぎつつあった記憶が、この映画により再び思い起こされました。
原発事故を踏まえたゴジラのリメイク。
ゴジラによる原発事故や核技術の隠喩。