近代建築の運命は、近代建築自らが戦略上自主的に合理化の理念を担ったときに決定された。そこでは広範囲な政治や労働者階級の問題は、考慮の外にあった。合理化という命題が、歴史的必然を持つものであることはうなずけるが、近代建築がそれを目指したとき、もう先は見えていた。合理化という題目を必死に守る建築家たちを待ち受けていたのは、空しさ以外の何ものでもなかったのだ。<空しさ>というのは、監禁され、出口なしの状態にありながら、いくら脱出を計っても無益だということである。近代建築の危機は、<疲労>や<消耗>の結果では決してない。それはむしろ建築が、イデオロギーレヴェルで有効に働きえなくなったということを意味するものなのだ。近代建築の<失墜>は、そのブルジョア的な両義性を否応なく露呈してきたことにその原因がある。すなわち近代建築は、絶えず、それ自体としての<積極的>な意思と、その情け容赦ない商品化という両極に引き裂かれてきたのだ。もはや近代建築にはいかなる<蘇生力>もない。それは、ついに何も語ることのない多重なイメージの迷宮をあてどなくさ迷うこともなく、また、幾何学の、おのが完璧さに自足した沈黙のなかに閉じこもることもない。かくして、建築だけに限った範囲で、その取るべき道を云々して見たところで、無益なのだ。社会構造がそもそも建築デザインの性格を条件付けるのであるからして、その中で取るべき道を主体的に探るということはあり得べくもないことなのだ。建築に向けられる批評は、そもそも建築それ自体に<具体化された>イデオロギーへの批評なのであって見れば、単なる建築の問題を超えて、ついには社会構造そのものの問題へと行き当たらざるを得ない。そこにいたって初めて-つまり、建築という単なる一分野でものを考えようとする発想が乗り越えられたときに-、資本主義の新しい発展形態を模索する上での、技術者の新しい役割、建築生産活動をオルガナイズするものの新しい役割、プランナーの新しい役割について考えることが有効になるし、さらに、建築のような技術的で知的な労働が階級闘争にかかわる上での、避け難い対立を体験することもありうるのである。資本主義の発展に絡むイデオロギーについての、様々な角度からの批評は、それゆえ、広く社会全般に関わるための第一歩なのである。そして今日、こうしたイデオロギー批評の主要な任務といえば、ばかげた、役立たずの神話-<デザインへの期待>という時代錯誤をいまだに許している神話-を根こそぎにすることにほかならない。(マンフレッド・タフーリ著『建築神話の崩壊』P209)
マンフレッド・タフーリ著『建築神話の崩壊』
設計中の住宅
昨年の秋から設計している住宅の模型写真。ちょっと柱がひん曲がっていたり、あるべき柱がなかったりするのは、ご愛嬌。。。。事務所として利用されて来た平屋の建物を、二階建ての住宅へ改築する計画です。外観は、単純な家型。内部は、いくつかの異なるデザインの部屋を繋げる、という構成を考えている。完成したとき、それぞれの部屋を採った写真を並べたら、一つの家とは思えないような、異質なデザインが同居するものになると思う。設計図では、建物の全体像を一度に把握することができる。建築家はそれで、建築物の全体を把握して、一つの構築物にまとめあげようとする。一方、実物の建物では、そんな単純な全体は存在しない。外部と内部を同時に把握することはできないし、外観を見ること、食卓で食事を採ること、あるいは、リビングで寛ぐことと、廊下を歩くこと、それぞれは独立した経験である。そこで、そのようなリアル建物での断片的な経験を、一つ一つ読み取りながら、住宅のなかの場面場面を作って行き、それらの場面を繋ぎあわせることで、住宅を作りだしたいと思っている。当然、外部と同じくらい内部のデザインも重要なのだが、まだ見せられる材料がない。おいおい紹介していきたい。
主要50雑誌の「部数激減(秘)データ」
主要50雑誌の「部数激減(秘)データ」マスメディアの衰退を示す資料をネット上に見つけたので、リンクを貼っておきます。これからは、マスメディアが衰退し、さまざまな通信手段を使った実にメディアが乱立する状態になるのではないか。そして、いうまでもなく、マスメディアが作り出してきた「有名人」「スター」といった存在も消えていく。建築界においても、それは同じ。「新建築」や「GA」といった建築メディアが作り出してきた「スターアーキテクト」という枠がなくなっていく。公共建築やファッション性の高い建物に「スターアーキテクト」を起用することによって、「建築を芸術作品化」してきたが、「スターアーキテクト」という枠が消えるとき、建築はどのように作られていくのか?結局は、これまで建築家を「先生」と呼んで、その業務領域だけは建築家に任せていたゼネコンが、すべての業務領域を支配することになる可能性が高い。では、ミニメディアがつくる小さいコミュニティが新しい建築をつくるきっかけにならないのだろうか?小さなコミュニティが集められるお金は、コミュニティのサイズに比例するはずだ。であれば、小さなコミュニティの中で住宅クラスの建物やその建設プロセスを含む活動などを「芸術」として、認定できるような小さいメディアを作り出す試みが必要だといえる。
2010年度 「建築農業工作ゼミ」トライアルワークショップ(工作編)+ガイダンス
四谷アート・ステュディウムで建築農業工作ゼミのワークショップ&ガイダンスを行ないます。関心ある方は参加しませんか。詳しくはこちら建築農業工作ゼミ
四谷アート・ステュディウム-建築農業工作ゼミについて②
少なくともぼくらにはふたりの自分がいる。そうオツムとカラダだ。カラダ。泣いて生まれ食って寝て、泣いてもがいて死んでいく。お別れだ。それが運命。それが自然法則。物質循環。エントロピー。巻き戻せない時間の流れ。宇宙の原子への帰還。動物、霊長類、自然的存在としてのぼくらのことさ。 Read more »
四谷アート・ステュディウム-建築農業工作ゼミ①
四ツ谷にある四谷アート・ステュディウムっていう美術学校で講師しています。いろんな人からすすめられて、ぼくもゆる~くさえずってみることにした。けれど、ゆる~くさえずる、なんてこと、鳥たちはしない、たぶん。だから、これは人ならではの奇妙なふるまいのひとつってことになる、さえずりは。芸術も生活もなんやかんやでてんやわんや。おかげでなにがなにやらてんてこまい。いやはやまったくまいった。さてとこれからどうする? 迷うくらいなら途なき途を往け、きみの往った後にはぱっくり開けた深い亀裂が走っていたということさ。 Read more »
Y.K.のツイッターをサイドバーに追加。
このサイトを共同運営しているY.K.がツイッターを開始したので、サイドバーにそのツイッターを追加しました。
内井昭蔵展
(ツイッターで送った文章が、長くなったので校正して、こちらにまとめておきます。)内井昭蔵の思想と建築今週日曜日、世田谷美術館で開催中で、この日最終日だった内井昭蔵展を観た。内井昭蔵といえば、彼の「健康な建築」という思想を巡って、僕の二人の師匠、石山修武と伊東豊雄が、共に批判していたこともあり、これまで僕は批判対象の建築家という目でしか見てこなかったところがある。ただ、改めてこのような展覧会で、まとまった作品を見られたことで、70~80年代の建築について理解を深めることができたように思える。初期の建築で特にわかりやすいのだが、メタボリズム的なメガストラクチャーに、切り妻の屋根や装飾を付け加えている。鉄やコンクリートの他、アルミ等の近代的な材料も積極的に使いながら、切妻やボールドの屋根、細部に装飾を施して行く方法は、建築史的にポストモダンになるのかもしれないが、そんな紋切り型の分類より、これらの建築が、今時どこにでもありそうな、公共建築のプロトタイプに見える所が面白いと思った。公共建築の総本山ともいうべき「御所」を設計しているのは象徴的だと感じた。
Google Chrome
これまで、ウェブブラウザーにFireFoxを使ってきたが、とうとうgoogleChromeを既定のブラウザに設定。FireFoxは、アドオンでいろんな機能をカスタマイズできて便利だったのですが、一度閉じると二度目からは立ち上がらないエラーがあって、すこし不便をしていた。そこで、久しぶりにChromeを使って見ると、FireFox起源の Chromeは、他のブラウザーに比べて、軽くて速い。あと、ウェブ上でブックマークを共有できるX-marksにも、いつの間にか対応していたので、FireFoxで保存していたブックマークもそのまま同期させて使うことができる。http://www.michaelvandaniker.com/labs/browserVisualization/こちらのサイトを観ると、Chromeのシェアはまだ低いようだが、お勧めできる。
サイドバーにツイッター追加。
サイドバーにツイッターを表示できるようにしてみました。ブログよりツイッターのほうが、手軽に文章を投稿できるので、そちらへ書く機会が増えてます。
MY SPACE+Twitter
MySpace-M.T.TwitterMySpaceにアカウントを作って見た。Twitterとも、連動させられるようなので、すこしTwitterも使ってみようかと思います。
AとBの起源-牛と家
現在の「A」はセム語の「アレフ」、つまり牛からきており、セム人はヒエログリフの「牛の頭」にあたる文字をあてました。同様に「B」は、「ベート」つまり「家」で、ヒエログリフの「家」に当たる文字をあてました。アルファベットはこの最初の二文字をを合わせた言葉です。これら原シナイ文字アルファベットは、フェニキア文字に発展し、ギリシャ文字やラテン文字、そして現在のアルファベットへと発展したのです。一方フェニキア文字はアラム文字となり、アラビア文字、インド、チベット、満州文字へと発展し、朝鮮のハングル文字にまでその影響が及んでいるということです。(吉島重朝著『印刷よもやま話』P8)
生活の基礎として「衣食住」といわれますが、食に関わる牛と住に関わる家は、アルファベットの最初の二文字、AとBの起源にもなっているらしい。
地方で聞いた耳より情報2
山のハム工房ゴーバルこれもまた、お正月に実家に帰省した際に聞いた話ですが、上記のハム工房を運営されている方々は、自給自足に近い生活をされているらしい。もちろん、リンク先のHPの通り、肉の加工品で、お金をある程度稼いでいらっしゃいますし、かなり立派なHPやブログなどを運営されているわけですから、そのお金でパソコンやそれを動かす電気などのエネルギーや田舎では移動手段として必需品である車なども手に入れていらっしゃるはずです。その意味では、完全な自給自足というより、かなり収入が少なくても生活を成り立たせているという意味に捉えるべきでしょうが、前回のエントリー「地方で聞いた耳より情報1」でも書いたとおり、地方の山あいだと、かなり安く家や土地が手に入れられるようですし、収入がそれほどなくても生活を成り立たせることができるのでしょう。 Read more »
ゆる体操とマラドーナとブルース・リー
ゆる体操とマラドーナとブルース・リー([日本はバルサを超えられる])「バルサ流トレーニングメソッド」の著者で、FCバルセロナの下部組織で指導した経験を持つ村松尚登さんが、ブログで「ゆる体操」の高岡英夫さんについて書いていることを発見しました。高岡さんは、宮本武蔵の「五輪書」に書かれている究極の奥義を「水」と言っているのですが、村松尚登さんは、ブルース・リーの言葉にちなんで「Be Water My friend」といっています。高岡英夫著「宮本武蔵は、なぜ強かったのか? 『五輪書』に隠された究極の奥義「水」」村松さんも、高岡さんの身体を緩めて運動能力を高める理論に、とても興味をお持っておられるようで、「Be Water My Friendとは?」「Be Water My Friend実験」というカテゴリーをブログに設けて、継続的に「水のような緩んだ身体の作り方」について、書かれています。
地方で聞いた耳より情報1
あけましておめでとうございます。だらだらと続けているこのサイトも、二回目の正月を迎えました。これからも、めげずにほどほどに続けていきますので、よろしくお願いします。さて、このお正月は、岐阜の実家に帰省して、友人や知人に会って、話を聞く機会があり、東京では決して聞くことができない話を聞けて面白かった。その中のひとつが、岐阜の家や土地の値段に関する情報。家や土地の価格といわれて、どれくらいを思い浮かべるでしょうか。建物で、坪単価50万円代なら、ローコスト。90万円代ならハイグレード。都心なら土地の価格で、坪単価100万円は超えるし、ちょっとしたマンションでも、5000万円を超える、というのが常識だと思う。以前、知人が都心に購入した億ションを見学に行った際、その狭さと日当たりなどの居住性の低さに唖然とした経験もある。そもそも、億ションが投資という目的に購入されるケースが多いので、そもそも実体的な居住性と、それに付けられる建物・土地の価格とが、かけ離れているのかもしれない。しかし、いずれにしても、価格に係わらず、人口が密集する都市で手に入れられる住居の面積や住環境には、物理的な限界がある。一方、田舎では都会では信じられないくらい、不動産を安く購入することができるらしい。 Read more »
建築と料理
ロースはさらに、装飾に反対する戦いは個々の専門分野を越えたものであることを示した。単なる専門家に留まらないところが、ロースの大きな強みのひとつである。彼は、人間の生活の仕方や日常の動作からも装飾を退けようと努力し、現代人がその本質にかなったあり方を獲得するのを手助けしたのである。装飾との戦いが料理の面におよべば、オーストリア料理が付け合せのほうれん草の中にも小麦粉を混ぜ合わせていることに真剣に反対することになる。つまり、生活のあらゆる面で、純粋さということを考えるのである。(フランツ・グリュック「アドルフ・ロースの横顔」ハインリヒ・クルカ編『アドルフ・ロース』P11)
最近、農業や食品に関連したいくつかのプロジェクトに関わり始めた。これまで建築という枠の中で仕事をしてきた自分が、他ジャンルに関わる場合に、どんな役割を果たせるのか、あるいは、プロジェクトそのものがどのような結果に向かうのか、自分自身もまったくわからない。しかし、既存の枠組みがほとんど機能しなくなり始めているこの時代には、”訳のわからないこと”にチャレンジするしか可能性はない。そして、「建築」という専門分野を超えて、料理についても発言をしていた、アドルフ・ロースは非常に重要な建築家/思想家である。既存の枠組みを一度バラバラに壊した上で、その部品から新しいものを作っていこうとするとき、アドルフ・ロースの専門分野を超えた視点はとても参考になる。建築史家の中谷さんが主催するアセテートで準備が進められているロースの著作集の出版も、とても楽しみだ。編集出版組織体アセテート:アドルフ・ロースのページ
チリに建設された住宅-伊東豊雄の[White O]
前回書いたチリの建築の話題に関連して、最近、伊東さんも、チリに住宅を実現させたことを書いておきます。White O
クライアントがどのような人物か知らないが、小規模な住宅のために日本からわざわざ建築家を招いていることだけ考えても、資金的に余裕のあるプロジェクトだと考えられる。いまチリには、わざわざ地球の反対側の日本から建築家を招いて住宅を設計させたいと考え、それを実現させるだけの資産をもったクライアントがいる。チリ建国200年祭展示会
チリ建国200年祭展示会28日、早稲田大学理工学部で開催中のチリ建国200年祭展示会を見学し、『ラテンアメリカの建築の可能性』というタイトルのフォーラムを聴講。チリで活躍する二人の建築家クリスティアン・ボサ氏(サンセバスティアン大学)、アルベルト・タイディ氏(サンセバスティアン大学)、日本からは石山修武氏と難波和彦氏、それと石山修武氏の研究室で学び、今回の展示会を企画・製作したチリ出身の建築家アベル・エラソ氏によるそれぞれの作品のプレゼンテーションの後、会場からの質疑応答が行われた。 Read more »
一人あたりの世界粗鉄鋼生産量と建築作品
『atプラス01』の水野和夫「ケインズの予言と利子率革命」に引用されていた表「一人当たりの世界粗鉄鋼生産量」に主要な建築/展覧会(赤文字)と重ねて見た。建築運動と(粗鉄鋼生産量として現れている)政治/経済とが、連動していることがよくわかる。