議事録。。。。

<meta name="GENERATOR" content="OpenOffice.org 3.0 (Win32)" /></p> <style type="text/css"> <!-- @page { margin: 2cm } P { margin-bottom: 0.21cm } --> </style> <p lang="ja-JP" style="margin-bottom: 0cm">今週、久しぶりに<font face="Times New Roman, serif">Y.K.</font>と会って、打ち合わせ兼飲み会をした。</p> <p lang="ja-JP" style="margin-bottom: 0cm">このブログも滞りがちなので、どういう内容をお互い書いて行くかについても話し合ったのだが、ともかく、書きたい事しか書けないし続かない、ということで、お互いの負担にならないよう好きな内容をお互いを意識することなく、書こうということとなった。僕も、<font face="Times New Roman, serif">Y.K.</font>との協働、ということで、すこし気負いすぎていたところがあった。これからは、もう少し肩の力を抜いて、以前やっていたブログのようにマイペースで行きたいと思う。あと、以前から話題には挙がっていたウェブショップの準備を進めることになった。サイトのデザインなどは、これまで少しづつ検討してきたこともあり、下地づくりはおおよそできている。問題は、ショップの中身、商品だが、やはりまずはお互いの守備範囲からはじめることになると思う。</p> </div><!-- END entry --> </div><!-- END post --> <div class="post post-33 type-post status-publish format-standard hentry category-life" id="post-33"><!-- post div --> <h2 class="title"><a href="http://pacecontinua.com/?p=33" title="Permalink to パソコンの自作">パソコンの自作</a></h2> <div class="post-info-top"> <span class="post-info-date"> Posted by <a href="http://pacecontinua.com/?author=1" title="View all posts by M.T." rel="author">M.T.</a> on <a href="http://pacecontinua.com/?p=33" title="12:02 AM" rel="bookmark">2008年10月23日</a> </span> <span class="gotocomments"><a href="http://pacecontinua.com/?p=33#respond">No comments</a></span> </div> <div class="clear"></div> <div class="entry"> <p>これまで使っていたPCの性能が、いよいよ限界に近づいたと感じてきたので、新しいパソコンを買ことにした。ただ、これまで使っていたPCが、以前弟が部品から組み立ててくれた自作のPCだったこともあり、今回自分でも挑戦してみた。書店には、パソコンを自作するための本が、たくさん売られているので、まずそれを買ってすこし勉強。ただ、実際に組み立ててみるとPCの自作もそれほど難しいものではないので、簡単な本でも十分だと思う。僕は、以下のムックを買った。組み立ての過程をカラー写真で説明してくれていたので、分かりやすかった。ただし、部品に関する記述は、新しい物が次々と発売されていることもあって、本の情報は、すこし古くなっている印象を受けた。最終的な部品の選択は、ネットなどで最新情報を仕入れたほうがいいと思う。<a href="http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E8%87%AA%E4%BD%9C%E8%B6%85%E5%85%A5%E9%96%80-2008%E2%80%95%E5%BF%85%E3%81%9A%E7%B5%84%E3%82%81%E3%82%8B%E3%80%81%E5%BF%85%E3%81%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%AA%E3%81%9B%E3%82%8B-%E6%97%A5%E7%B5%8CBP%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%97%A5%E7%B5%8CWinPC%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88/dp/4822207447/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1224679491&sr=8-1">パソコン自作超入門 2008</a>この本で、大よそ最近のパソコンの部品事情を把握した上で、有名な<a href="http://kakaku.com/">価格.com</a>でパソコン部品を安く購入できて、評判のよさそうな店を検索した。深い知識がない初心者は店舗に足を運ぶ方がいいのはもちろんだが、やはり、まずネットで目星をつけておいたほうが、秋葉原を回っていいお店を探すより早い。<span class="zbench-more-link"> <a href="http://pacecontinua.com/?p=33#more-33" class="more-link">Read more »</a></span></p> </div><!-- END entry --> </div><!-- END post --> <div class="post post-31 type-post status-publish format-standard hentry category-art" id="post-31"><!-- post div --> <h2 class="title"><a href="http://pacecontinua.com/?p=31" title="Permalink to 岡崎乾二郎展-南天子画廊">岡崎乾二郎展-南天子画廊</a></h2> <div class="post-info-top"> <span class="post-info-date"> Posted by <a href="http://pacecontinua.com/?author=2" title="View all posts by Y.K." rel="author">Y.K.</a> on <a href="http://pacecontinua.com/?p=31" title="9:12 PM" rel="bookmark">2008年10月16日</a> </span> <span class="gotocomments"><a href="http://pacecontinua.com/?p=31#respond">No comments</a></span> </div> <div class="clear"></div> <div class="entry"> <p>10月14日、京橋の南天子画廊で始まった岡崎乾二郎展で、氏の絵を見た。作品についての詳細も要約することも、ここでは差し控えよう。それというのも、詳細はもちろん、要約するには、私には、氏の作品はその見かけ、たたずまいにも関わらず、あまりにいろんなことが多すぎる─展示された絵の数量のことではない─。けれど、それではあんまりなので、一言だけ言うと、そこで扱われた個々のマテリアルのさまざまな扱い方(技術)が、いかに全体として統合された絵画へと変換(フォーム)しているか。マテリアルたちは、その属性ゆえに「絵画」への抵抗を示してあまりある、が、それにもかかわらず、あるいはそれゆえに、色たちは、ときにたどたどしく、しかしあくまで軽やかに舞う。初めて補助車なしで乗れた自転車の魔法にかかるように。見るたびに、そんな感覚をもたらしてくれる絵というのは、なかなか世に少ない。<a target="_blank" href="http://nantenshi.com/exhibitions/okazaki081014.php">岡崎乾二郎展 南天子画廊</a></p> </div><!-- END entry --> </div><!-- END post --> <div class="post post-30 type-post status-publish format-standard hentry category-ieia" id="post-30"><!-- post div --> <h2 class="title"><a href="http://pacecontinua.com/?p=30" title="Permalink to プラグインを追加">プラグインを追加</a></h2> <div class="post-info-top"> <span class="post-info-date"> Posted by <a href="http://pacecontinua.com/?author=1" title="View all posts by M.T." rel="author">M.T.</a> on <a href="http://pacecontinua.com/?p=30" title="9:44 AM" rel="bookmark">2008年10月15日</a> </span> <span class="gotocomments"><a href="http://pacecontinua.com/?p=30#comments">1 comment</a></span> </div> <div class="clear"></div> <div class="entry"> <p>サイドバーにカレンダーなど、いくつかのプラグインを追加しました。このサイトで利用しているブログツールのWordPressの2.0以降のバージョンでは、ウィジェット(widget)と呼ばれる機能があり、サイドバーへのカレンダーなどのプラグインの追加や編集を簡単に出来ます。</p> </div><!-- END entry --> </div><!-- END post --> <div class="post post-29 type-post status-publish format-standard hentry category-art" id="post-29"><!-- post div --> <h2 class="title"><a href="http://pacecontinua.com/?p=29" title="Permalink to Scratch Tile Studio-橋本聡展、ZAIM-「RED」展-フランシス真吾、「Sound&Vision」展-久保田彰弘">Scratch Tile Studio-橋本聡展、ZAIM-「RED」展-フランシス真吾、「Sound&Vision」展-久保田彰弘</a></h2> <div class="post-info-top"> <span class="post-info-date"> Posted by <a href="http://pacecontinua.com/?author=2" title="View all posts by Y.K." rel="author">Y.K.</a> on <a href="http://pacecontinua.com/?p=29" title="8:14 AM" rel="bookmark">2008年10月14日</a> </span> <span class="gotocomments"><a href="http://pacecontinua.com/?p=29#respond">No comments</a></span> </div> <div class="clear"></div> <div class="entry"> <p>Y.K.です。10月11日、横浜のScratch Tile Studioというインデペンデント・ギャラリーで四谷アート・ステュディウム出身のアーティスト橋本聡さんの個展と、画家のフランシス真吾さんが中心に運営するHatch Artというグループが企画した「RED」展が横浜市の文化施設ZAIMで始まったので行ってみた。ZAIMでは「Sound&Vision」展なるものが下の階で同時に行われていた。これらについて、印象に残ったことを書いてみます。<span class="zbench-more-link"> <a href="http://pacecontinua.com/?p=29#more-29" class="more-link">Read more »</a></span></p> </div><!-- END entry --> </div><!-- END post --> <div class="post post-28 type-post status-publish format-standard hentry category-architecture" id="post-28"><!-- post div --> <h2 class="title"><a href="http://pacecontinua.com/?p=28" title="Permalink to メディアの間">メディアの間</a></h2> <div class="post-info-top"> <span class="post-info-date"> Posted by <a href="http://pacecontinua.com/?author=1" title="View all posts by M.T." rel="author">M.T.</a> on <a href="http://pacecontinua.com/?p=28" title="10:00 AM" rel="bookmark">2008年10月13日</a> </span> <span class="gotocomments"><a href="http://pacecontinua.com/?p=28#respond">No comments</a></span> </div> <div class="clear"></div> <div class="entry"> <p>先週の水曜日、建築家の坂本一成の展覧会「日常の詩学」と伴って企画されたシンポジウムに行ってきました。この展覧会は、以下のリンク先のサイトで紹介されています。<a target="_blank" href="http://www.libra.titech.ac.jp/cent/event/11thEvent.html">坂本一成 建築展『日常の詩学』</a>坂本一成は、緻密な建築理論家で言葉を大切にする建築家だと言われていますが、この講演会で、自身の設計プロセスにおける言葉の大切 さを示す例として、以下のようなコメントがありました。僕の記憶によりますので、正確な発言とはすこし違うかもしれませんが、およその意味としては間違っていないと思います。「自分はスケッチを描かない。設計しようとする建築のコンセプトを言葉だけで表現して、担当者に伝えます。それでも、自分が表現し たい建築がキチンと完成します。それくらい建築にとって言葉は大切なものです。」通常、建築家はスケッチや設計図を元にコミュニケーションしていくことが多く、言葉だけでコミュニケーションする建築家は、珍しいのではないかと思います。言葉から建築物へと一般的ではない経路でメディアが転写される場合、一般的な建築家のようにスケッチや設計図といったメディアから建築物へと転写される時とは、違いがあるはずだと思う。それにも関わらず、坂本一成がいう言葉と建築物との間にずれがないとは、どういうことなのだろうか?<span class="zbench-more-link"> <a href="http://pacecontinua.com/?p=28#more-28" class="more-link">Read more »</a></span></p> </div><!-- END entry --> </div><!-- END post --> <div class="post post-26 type-post status-publish format-standard hentry category-architecture" id="post-26"><!-- post div --> <h2 class="title"><a href="http://pacecontinua.com/?p=26" title="Permalink to 夢と家">夢と家</a></h2> <div class="post-info-top"> <span class="post-info-date"> Posted by <a href="http://pacecontinua.com/?author=1" title="View all posts by M.T." rel="author">M.T.</a> on <a href="http://pacecontinua.com/?p=26" title="11:43 AM" rel="bookmark">2008年10月10日</a> </span> <span class="gotocomments"><a href="http://pacecontinua.com/?p=26#respond">No comments</a></span> </div> <div class="clear"></div> <div class="entry"> <p>Y.K.が頻繁に更新し始めたので、僕も負けないように書きたいと思います。。。。。Y.Kが夢や記憶について書いていますが、夢は建築や家の建設に関わる僕にとっても興味あることの一つです。いうまでもなく、家を設計する段階では、住み手は将来の自分の生活やありえる危険(台風や地震、泥棒や殺人)などの未来を想像して、家を作ります。しかし、実際に完成した家が、設計段階で思い描いた夢の通り使われるかどうかは別の問題です。想像はあくまで想像であり、想像と現実とが必ずしも一致するとは限りません。例えば、自分自身が設計したプロジェクトでも、お客さんが頻繁に泊まるはずだから、という想像に基づいて、もっとも日当たりがよく、庭が見える場所に作ったはず和室に、荷物が詰め込まれ、倉庫のようになってしまったことがあります。初めから倉庫として使うと分かっていれば、和室を作ってしまった場所には、もっと日当たりがよく、庭に面した大きな窓のあるリビングを作ることが出来たかもしれませんが、一度作ってしまったら、簡単に直すことはできません。あくまで想像に基づいてつくるしかないのが、家なのです。<span class="zbench-more-link"> <a href="http://pacecontinua.com/?p=26#more-26" class="more-link">Read more »</a></span></p> </div><!-- END entry --> </div><!-- END post --> <div class="post post-25 type-post status-publish format-standard hentry category-arekore" id="post-25"><!-- post div --> <h2 class="title"><a href="http://pacecontinua.com/?p=25" title="Permalink to 石山修武、磯崎新、夢">石山修武、磯崎新、夢</a></h2> <div class="post-info-top"> <span class="post-info-date"> Posted by <a href="http://pacecontinua.com/?author=2" title="View all posts by Y.K." rel="author">Y.K.</a> on <a href="http://pacecontinua.com/?p=25" title="12:02 AM" rel="bookmark">2008年10月10日</a> </span> <span class="gotocomments"><a href="http://pacecontinua.com/?p=25#respond">No comments</a></span> </div> <div class="clear"></div> <div class="entry"> <p>Y.K.です。昨日の明け方、夢を見た。こんな夢だ。狭いタクシーの後部座席に私を含めた三人の男が乗車している。私は左側に、右奥に建築家の石山修武が、真ん中に磯崎新が座っている。磯崎は前座席の背もたれに掴まり身を乗り出すようにして、前方を見ながら何やら楽しそうにしきりに話している。体も大きく、私も石山修武もドアに押しやられるように詰めて座っている。磯崎のエネルギーに圧倒される二人。石山はそれでもニコニコしながら磯崎の話を聞いている。私もこの二人の知り合いであるらしく、磯崎に何か質問したりしている。何を聞いたかは憶えていない。だが、磯崎は以前からの知り合いであるかのように私に話しかける。どうやら私は、M.T.の仲介で二人と知り合ったようなのだが、M.T.はそこにはいない。後で来るようだ。場面は変わって、どこか田舎の中山間地の急なS字カーブの緩い坂道を、反時計回りに三人で歩いて上っている。田舎なのだが、そのカーブ沿い左手に古いバラック建築の下請工場などが林立している。(『ハウルの動く城』を日本の下町工場風に変えた感じ。)建物群は無計画に増築を重ねたようで、しかも年季が入っており、いずれも錆び付いたトタンや無様に露出した鉄骨の骨組みがひしめき合って複雑な構造を形成している。異様に複雑な構造だが、鮮明な像。煙のような湯気のようなものがどこかの建物からのぼっている。(私はたまにこういった複雑な構造物の夢を見る。妙に細かい編み物の文様とか。なぜそのような複雑な構造を持つイメージが夢で具に再現されるのか、ひどく不思議に思う。そんなもの見た記憶がないのに、夢で曇りない精緻な像を結ぶ。)<span class="zbench-more-link"> <a href="http://pacecontinua.com/?p=25#more-25" class="more-link">Read more »</a></span></p> </div><!-- END entry --> </div><!-- END post --> <div class="post post-23 type-post status-publish format-standard hentry category-arekore" id="post-23"><!-- post div --> <h2 class="title"><a href="http://pacecontinua.com/?p=23" title="Permalink to 『スティング』">『スティング』</a></h2> <div class="post-info-top"> <span class="post-info-date"> Posted by <a href="http://pacecontinua.com/?author=2" title="View all posts by Y.K." rel="author">Y.K.</a> on <a href="http://pacecontinua.com/?p=23" title="10:43 PM" rel="bookmark">2008年10月6日</a> </span> <span class="gotocomments"><a href="http://pacecontinua.com/?p=23#respond">No comments</a></span> </div> <div class="clear"></div> <div class="entry"> <p>先週の木曜の夜、何気なくBSにチャンネルを回したら、ポール・ニューマンとロバート・レッドフォード共演の映画『スティング』がやっていた。『スティング』を観る予定は立てていなかったし、そもそもそれが放映されること自体知らなかった。けれど観始めたら、何かと興味深い部分があって、ついつい最後まで観てしまった。興味深かった点は主に4点あった。映画の中における俳優の演技、その演技に深く関わるが「詐欺」をテーマにしたそのストーリー、そしてこの映画が製作された1970年という時代状況。あと、もうひとつは役者たちのファッションだ。ところで、おそろく私はこの映画を初めて観たはずだ。「はずだ」というのはその記憶が定かでないからで、もしかしたら既に観ていたかもしれないが、観た記憶がなくなっているので、当初観たとすれば、そのときはあまり集中して観ていなかった、ということになるだろう。だったらそれは、過去に観ていないということにしていいはずだが、そうも言えないのは、それなりに理由があるからだ。その理由とは、この『スティング』がロードショーされた頃(1970年代前半)、私は大の映画ファンだった。当時、私は小学生で、お小遣いで毎月、映画月刊誌『ロードショー』を購入していた。それを読むのが毎月楽しみだった。いや高学年の小学生だったのだから、読んだというよりも見たといった方が正しいかもしれない、読めない漢字があったはずだし。ルビがついていたのか、どうだったか、忘れてしまった。ともかく、それを何度も繰り返し見た。それはまさに、一人の子供によって使い込まれた玩具、いや道具のようなものだった。もちろん雑誌の『ロードショー』を買っていたからといって、小学生の身分で映画館に一人で足を運んだなどということはない。だいいち入れないでしょ、親同伴でないと。『ロードショー』は、私にとって決してリアルタイムでは観ることのできない新作映画の断片がいっぱい詰まったファンタジー(想像)の星雲のようなものだった。もちろん『スティング』のことは、この雑誌で知っていたし、そこで見たという記憶が残っている。あのニューマンがレッドフォードと肩を組んでいるポスターも。<span class="zbench-more-link"> <a href="http://pacecontinua.com/?p=23#more-23" class="more-link">Read more »</a></span></p> </div><!-- END entry --> </div><!-- END post --> <div class="post post-22 type-post status-publish format-standard hentry category-arekore category-ieia" id="post-22"><!-- post div --> <h2 class="title"><a href="http://pacecontinua.com/?p=22" title="Permalink to あれこれ">あれこれ</a></h2> <div class="post-info-top"> <span class="post-info-date"> Posted by <a href="http://pacecontinua.com/?author=2" title="View all posts by Y.K." rel="author">Y.K.</a> on <a href="http://pacecontinua.com/?p=22" title="9:15 PM" rel="bookmark">2008年10月2日</a> </span> <span class="gotocomments"><a href="http://pacecontinua.com/?p=22#respond">No comments</a></span> </div> <div class="clear"></div> <div class="entry"> <p>美術家の北川裕二(Y.K)です。いやはや、生活の細々したあれこれに追われて建築家のM.Tと私のふたりではじめたプロジェクト「Pace Continua」も、このブログでさえ開始してわずか数日で滞ってしまった。全くもって不甲斐ないというほかにない。だが、それも仕方がない。われわれもまずもって生活者の端くれだから。少なくと私は基本的に不安定雇用の身であるので、そこにある仕事を断ることができないし、したくはない。その結果、このプロジェクトはおろか、自身のブロクも、作品制作でさえ、しばらくままならなかった。いや、「われわれ」とひとっからげにして、彼と私を一緒くたにするのはよくない。M.Tに申し訳ない。少なくともM.Tは、コンスタントにPaceのブログをアップしていた。しようとしていた。だのに、私は仕事や日常に追われて、などというつまらん理由を言って、こうしていいわけしている。まったく情けない。これじゃあ、M.Tもプロジェクトから遠ざかるのも当然だ。けれど、仕事に追われたなどとほざいているけれど、むろん財を蓄えたなどということはない。いや、ほんとの理由はそうじゃない。書こうと思えば、書けたのだ。逃げていた?、多分。追われていたのだ。そして今もそうだ。だが、そもそも何に追われているというのか。生活に? じゃあ、その生活の実相とは何だ。私を追い立てているものは、何だ? 私は逃げているつもりでいるのに、この言いようのない暗澹とした閉塞感はなんなのだ。これが「時代閉塞の状況」というやつか。そうかもしれない。そのことについては日を改めて考えてみたい。ひょっとして、これは軽い不安神経症なのか。軽い鬱なのか。神経症のことはよくわからない。が、精神分析のことは、かつてフロイトやラカンや、あるいはそれらの入門書は、ずいぶん前に、けっこうそれなりに読んだはずだが、今こうしてなんとも落ち着かないのだから、読んだ意味が十分に内面化されなかったということになるのか。おそろくそうなのだろう。世の中も変わるが、私もかわる。しかし狂った生活習慣だけは狂いがない。妙なものだ。よくないな、この悪循環は。この円環、すなわち淀んだスパイラル状の動き、この間違った流れによって薄汚い物質がいっぱい滞留してしまっていたようだ。部屋のあちこちや、脳や心や身体に。世界と私を交換させる物質循環の仕組みを新たにデザインして組み換えてやらねばならない。老廃物でつまって捌け口を失ったエネルギーを正しく変換して、エントロピーの増大を減らす必要があるのだろう。むろんエントロピーは増大するさ。正しく廃物、廃熱する必要があるということだ。そんな思いに駆られていた。そもそもそんなわけで始めたはずのこのプロジェクト、休んでばかりもいられない。ようやく動かす気になってきた。というようりも無理にでも動かすぞ。とはいえ、何をすればよいのか。駆け出しの建築家と美術家の端くれがつるんだところで、いったい何ができるというのか。建築も美術も、もうすべてがやり尽くされた。付け足すものは何もない。終わりなき弁証法のように、次から次へと新たなテーゼ(作品)が発明・創造されたのは、いつのことだったか。まったく懐かしい限り。私に身近な過去、そう80年代のそれ、90年代のそれ、そして2000年以後、これまでの世界はどうだったか。空虚な記号(キャラ)の循環があるばかりだったじゃないか。もう、うんざりだと言いたくなる。そんなものにいつまでもしがみついてかまけている暇はないぞ。では、どうする。そして、この先、世界、とでっかくでなくても、暮らしは、営みは、文化・芸術はどんなであるべきなのか。それを、ここで考えてみようじゃないか、まずは。ある文化、文明の黄昏、斜陽の時代、枯れ枝の季節に。</p> </div><!-- END entry --> </div><!-- END post --> <div class="post post-21 type-post status-publish format-standard hentry category-football" id="post-21"><!-- post div --> <h2 class="title"><a href="http://pacecontinua.com/?p=21" title="Permalink to サッカーを使った倫理的な広告活動:中田英寿の戦略">サッカーを使った倫理的な広告活動:中田英寿の戦略</a></h2> <div class="post-info-top"> <span class="post-info-date"> Posted by <a href="http://pacecontinua.com/?author=1" title="View all posts by M.T." rel="author">M.T.</a> on <a href="http://pacecontinua.com/?p=21" title="3:19 PM" rel="bookmark">2008年7月17日</a> </span> <span class="gotocomments"><a href="http://pacecontinua.com/?p=21#respond">No comments</a></span> </div> <div class="clear"></div> <div class="entry"> <p>先日行われたチャリティーマッチ「TAKE ACTION! 2008」が、どのような経緯で、どのような狙いで開催したのか。この試合を主催した中田英寿自身が、彼の日記に書いています。<a title="「TAKE ACTION! 2008 !!」(Hide's Mail)" href="http://nakata.net/jp/hidesmail/hml301.htm">「TAKE ACTION! 2008 !!」(Hide’s Mail)</a>その狙いを一言で言えば、中田がこれまでやってきたサッカーを利用して、環境問題などの地球上の深刻な問題に目を向けさせるための広告活動を行うというもの。つまり、中田はこの活動で、商業的にしか利用されていないプロサッカーを倫理的な目的のために、構成しなおしている。この日記を読むと、世界中からの視線が集まる洞爺湖サミットに合わせて、開催地である日本で、そしてプロサッカーの日程なども踏まえつつ、試合の日程を決められたことなど、かなり周到に計画されていたことが分かります。チャリティーといっても単なる無償のボランティアではなく、参加する人たちがみな楽しめるようにしないと、長続きしない、という考えなども、興味深い考え方だと思いました。今後のPACE CONTINUAの活動にも参考になりそうな気がします。。。。。</p> </div><!-- END entry --> </div><!-- END post --> <div class="post post-15 type-post status-publish format-standard hentry category-agriculture" id="post-15"><!-- post div --> <h2 class="title"><a href="http://pacecontinua.com/?p=15" title="Permalink to 農業に関連して">農業に関連して</a></h2> <div class="post-info-top"> <span class="post-info-date"> Posted by <a href="http://pacecontinua.com/?author=1" title="View all posts by M.T." rel="author">M.T.</a> on <a href="http://pacecontinua.com/?p=15" title="6:49 PM" rel="bookmark">2008年6月18日</a> </span> <span class="gotocomments"><a href="http://pacecontinua.com/?p=15#respond">No comments</a></span> </div> <div class="clear"></div> <div class="entry"> <p><img decoding="async" id="image20" alt="実家の畑" src="http://www.pacecontinua.com/wordpress/wp-content/uploads/2008/06/myhomefield.jpg" />Y.K.が農業について書き始めたようなので、僕もすこし農業に関連する話題について書いておきたいと思います。僕は、田舎の出身なので、農業は身近な存在でした。家は、畑や田んぼに囲まれていて、当然近所には農業に携わっている人たちも多かった。うちの実家は、農家ではありませんが、父が庭先の50坪ほどの畑で家庭菜園をやっていました。父は公務員だったので、ウィークデイは普通に勤めをして、土曜の午後や日曜日の休日の時間での畑仕事で、ジャガイモ、サトイモ、とうもろこし、かぼちゃ、なす、きゅうり、おくら、白菜、ねぎ、等々、たくさんの品種をすこしづつ、家族が食べるだけの野菜を作ってくれていました。ただ、苗木や肥料などの費用が意外とかかるので、父の畑仕事が家計の助けにはなっていなかったようですが。それでも、母は、朝食の味噌汁をつくるのに、まず畑に菜っ葉や豌豆、なす、などの野菜を畑に採りに行くことから始めていましたし、夏には、畑からきゅうりとトマトを採ってサラダを作っていたので、これ以上にない新鮮な野菜を食べていたといえます。子供だった僕が畑仕事に、それほど多く関わったわけではありませんが、休日にジャガイモ掘りを手伝ったり、夏休み中に日課として畑の草むしりをさせられた記憶はあります。あと、子供の頃を思い返せば、田んぼでおたまじゃくしや蛙を捕まえたり、栗林にクワガタを採りに行ったり、あるいは水田に水を引くために作られた貯め池に釣りに行ったりと、農業に関わるものを利用して遊んでいたことになります。ですが、農業や畑仕事に興味をもつことはほとんどなかった、というのが正直なところです。今考えれば、新鮮な野菜を食べられるなんて、とても贅沢なことですが、田舎で生活していた時に、それを贅沢なことだと思ったことは一度もありません。。。。。農業について、興味を持ち始めたのは、つい最近のことなんですね(^^;)</p> </div><!-- END entry --> </div><!-- END post --> <div class="post post-12 type-post status-publish format-standard hentry category-agriculture" id="post-12"><!-- post div --> <h2 class="title"><a href="http://pacecontinua.com/?p=12" title="Permalink to 農業の頃-1">農業の頃-1</a></h2> <div class="post-info-top"> <span class="post-info-date"> Posted by <a href="http://pacecontinua.com/?author=2" title="View all posts by Y.K." rel="author">Y.K.</a> on <a href="http://pacecontinua.com/?p=12" title="8:45 PM" rel="bookmark">2008年6月12日</a> </span> <span class="gotocomments"><a href="http://pacecontinua.com/?p=12#respond">No comments</a></span> </div> <div class="clear"></div> <div class="entry"> <p>こんにちは、L.T.です。PACEのブログには何を書くのがふさわしいのだろう、なんておもっているうちにすっかり日が経ってしまいました。書くとすればアートのこと、音楽のこと、社会のこと…いろいろあります。しかし、ここでまず触れるにふさわしいのは、やはり農業体験のことでしょう。というわけで、週に一度か二度、あるいは二週間にいっぺんくらいは、そのことを書くことにします。ぼくがお世話になったのは、埼玉県大里郡花園町のさる農家さんでした。今では花園町は深谷市に合併されたとおもいますが、深谷市と言われてもなんかピンときません。深谷市は深谷ねぎで有名な深谷市のことですが、お世話になった農家さんはむしろ寄居町の近くにあったのです。寄居町は、池袋から出ている東武東上線の終点「寄居」があるところです。関東平野の縁、そしてそこから秩父山脈がはじまるロケーションとしては申し分ないところなんです。観光地として有名な長瀞もすぐ近く。荒川の源流が心を洗ってくれます。新規就農を志す人にはよく知られた小川町はそのとなりにあります。池袋から寄居までは急行でおおよそ1時間30分くらい。だから、たまに都会に出て友人と会うこともできる。もっともぼくの居た場所は、その寄居ではなく、ローカル線の秩父鉄道に乗り換えて一駅目の「桜沢」か二駅目の「小前田」で下りて、30分くらい歩いたところだったから、まあ池袋までは2時間30分くらいはかかりましたけどね。けれど、この秩父鉄道がまた実にいい電車でした。いずれそのことも書きましょう。農家から駅に行くまでのあいだも美しい里山を眺めながら歩いたものでまったく苦にはなりませんでした。今ではあの穏やかな時間がとても懐かしい。ぼくはそんな土地で新規就農を目指し、住み込みで農業をで覚えようとしたというわけです。</p> </div><!-- END entry --> </div><!-- END post --> <div class="post post-14 type-post status-publish format-standard hentry category-ieia" id="post-14"><!-- post div --> <h2 class="title"><a href="http://pacecontinua.com/?p=14" title="Permalink to [About]を追加しました。">[About]を追加しました。</a></h2> <div class="post-info-top"> <span class="post-info-date"> Posted by <a href="http://pacecontinua.com/?author=1" title="View all posts by M.T." rel="author">M.T.</a> on <a href="http://pacecontinua.com/?p=14" title="12:14 PM" rel="bookmark">2008年6月12日</a> </span> <span class="gotocomments"><a href="http://pacecontinua.com/?p=14#respond">No comments</a></span> </div> <div class="clear"></div> <div class="entry"> <p>簡単な説明ですが、[about]を追加しました。<a href="http://www.pacecontinua.com/?page_id=13">[about]</a></p> </div><!-- END entry --> </div><!-- END post --> <div class="post post-11 type-post status-publish format-standard hentry category-architecture" id="post-11"><!-- post div --> <h2 class="title"><a href="http://pacecontinua.com/?p=11" title="Permalink to マンション設備に影響を与える事件">マンション設備に影響を与える事件</a></h2> <div class="post-info-top"> <span class="post-info-date"> Posted by <a href="http://pacecontinua.com/?author=1" title="View all posts by M.T." rel="author">M.T.</a> on <a href="http://pacecontinua.com/?p=11" title="8:39 AM" rel="bookmark">2008年6月11日</a> </span> <span class="gotocomments"><a href="http://pacecontinua.com/?p=11#respond">No comments</a></span> </div> <div class="clear"></div> <div class="entry"> <p>話題としては、すこし古くなってしまったのかもしれませんが、最近のニュースと絡めて建築について書きたいと思います。<img decoding="async" src="http://www.smcon.co.jp/news/2007/imgaes/071203_1.gif" /><a href="http://www.smcon.co.jp/news/2007/071203.html" /><a href="http://www.smcon.co.jp/news/2007/071203.html"> </a><a href="http://www.smcon.co.jp/news/2007/071203.html">より高水準のマンションセキュリティ-ゲート式エントランスを実用化-(三井住友建設)</a><a href="http://mainichi.jp/select/jiken/archive/news/2008/05/27/20080527dde041040041000c.html"> 東京・江東の女性不明:星島容疑者「刃物で殺した」 血痕のDNA一致</a>マンションのエントランス部分のオートロックなどは、マンション設備としてすでに常識になっていますが、三井住友建設ではさらに厳重なセキュリティシステムを開発していたようです。これまでのオートロックですと、居住者がロックを解除して扉を開けたときに、鍵を持たない外来者も一緒にマンションの中に入ることが出来てしまいました。この三井住友建設の「セキュリティーゲート式エントランス」では居住者用のエントランスと外来者用のエントランスを別けることで、その点を改善しています。ただ、先月江東区で起こった殺人事件のように、被害者と同じマンションの住民が加害者の場合、いくらマンションのエントランスで厳重なセキュリティシステムを施しても、事件を防ぐことはできません。安全性は、人が家に求める基本的な要望の一つです。そのため、オートロック付きのマンションに人気があるのだし、三井住友建設の「セキュリティーゲート式エントランス」も、オートロックによるセキュリティをより精密にすれば、その要望に応えることできるだろう、という意図の元に開発されたわけです。しかし、今回のような殺人事件が起こってしまったことで、いくらマンションのエントランスに厳密なセキュリティを施しても、人々の不安を取り除くことができなくなってしまいました。ですので、この殺人事件は、オートロックによるセキュリティに対して、すくなからず影響を及ぼすことになるはずです。</p> </div><!-- END entry --> </div><!-- END post --> <div class="post post-10 type-post status-publish format-standard hentry category-football" id="post-10"><!-- post div --> <h2 class="title"><a href="http://pacecontinua.com/?p=10" title="Permalink to 「+1 FOOTBALL MATCH」について">「+1 FOOTBALL MATCH」について</a></h2> <div class="post-info-top"> <span class="post-info-date"> Posted by <a href="http://pacecontinua.com/?author=1" title="View all posts by M.T." rel="author">M.T.</a> on <a href="http://pacecontinua.com/?p=10" title="11:09 PM" rel="bookmark">2008年6月9日</a> </span> <span class="gotocomments"><a href="http://pacecontinua.com/?p=10#respond">No comments</a></span> </div> <div class="clear"></div> <div class="entry"> <p>このブログ、何を書いていくべきか、悩むところですが、まずは気軽に日々感じたことなど書いてみるしかないかと思います。そういうことで、 今回はサッカーについて。。。。建築とも芸術とも直接関係ないわけですが。先週の土曜日、6/7は、W杯アジア地区三次予選の日本xオマーン、ヨーロッパ選手権の開幕戦などサッカーファンにとって大切な試合がいくつかあったんですが、そんな”ハイレベルな”試合より僕が注目したいのは、「+1 FOOTBALL MATCH」。<a href="http://www.takeaction2008.com/index2.html">「+1 FOOTBALL MATCH」</a>この試合、あの中田英寿が企画したエキシビジョンマッチですが、単なるエキシビジョンという意味を超えて、余程W杯予選やヨーロッパ選手権などの真剣勝負よりも、価値ある試合だったのではないかと思いました。つまり、ただただW杯の予選を突破することを目標にしている岡田ジャパンのサッカーより、そこには、中田英寿が2006年のドイツワールドカップの出場を最後に引退した後、二年間かけて世界中を廻って観た結果行き着いた、サッカーについての本質的な思想がある、と思いました。<span class="zbench-more-link"> <a href="http://pacecontinua.com/?p=10#more-10" class="more-link">Read more »</a></span></p> </div><!-- END entry --> </div><!-- END post --> <div class="post post-9 type-post status-publish format-standard hentry category-ieia" id="post-9"><!-- post div --> <h2 class="title"><a href="http://pacecontinua.com/?p=9" title="Permalink to pacecontinua.comがオープン!!">pacecontinua.comがオープン!!</a></h2> <div class="post-info-top"> <span class="post-info-date"> Posted by <a href="http://pacecontinua.com/?author=1" title="View all posts by M.T." rel="author">M.T.</a> on <a href="http://pacecontinua.com/?p=9" title="11:22 AM" rel="bookmark">2008年6月5日</a> </span> <span class="gotocomments"><a href="http://pacecontinua.com/?p=9#respond">No comments</a></span> </div> <div class="clear"></div> <div class="entry"> <p>はじめまして。建築家のM.T.です。いよいよ始まりました[Pace Continua]!といっても、最初に会って共同でのプロジェクトについて話題にしてから、サイトの立ち上げまで、約一ヶ月?!仕事の帰りに新宿の飲み屋で話したのが最初でしたっけ?予想以上に、話がとんとん拍子に進んでおります。いまや、レンタルサーバーもローコスト化し、充実した無料のプログラムも配布されているので、こんな凝ったデザインのブログも簡単に作れるようになりました。立派な装丁になってますけど、そんなにお金はかかってません。ちなみに、今回使っているのは<a title="X-server" href="http://www.xserver.ne.jp/index.php">X-server</a>ってレンタルサーバー会社のサービスで、ハードディスクの容量3GBまで使えて月々1000円程度。この会社のサービスは、一つレンタルすればそのハードディスク上にいくつでも独自ドメイン名をのせることができるのが特徴です。以前使っていた別会社のサービスですと、1サーバーに1ドメインでした。たくさんのドメインを管理したい人にとっては、とても便利だと思います。数多くのサーバー会社のなかから選ぶには、それぞれの会社のサービスや評判などを比較できるサイトがあったので、それを参考にしました。<a title="レンタルサーバー比較" href="http://www.rental-server.ws/">レンタルサーバー比較</a>そこに、<a title="wordpress日本語版" href="http://ja.wordpress.org/">wordpress</a>って、ブログのプログラムを入れてます。以前、<a title="movable type" href="http://www.sixapart.jp/movabletype/">movable type</a>を使ってましたけど、このプログラムもなかなかよさそうです。まだ、使い始めたばかりで細かい部分は分かりませんが、いろんなデザインを簡単に切り替えられるのは、movable type ver3.34にはなかった便利な機能ですね。しかし、こんなにスムーズにサイトの立ち上げまで進むことができたのは、所属している業界は違っても、同じようなことを日々感じているからなんでしょう。。。。。そのあたり、ブログを書くことで探って行ければと思います。とりあえず、曖昧さを残したまま始まったブログですけど、今後の展開に請うご期待!!!</p> </div><!-- END entry --> </div><!-- END post --> <div class="post post-8 type-post status-publish format-standard hentry category-ieia" id="post-8"><!-- post div --> <h2 class="title"><a href="http://pacecontinua.com/?p=8" title="Permalink to Ciao!">Ciao!</a></h2> <div class="post-info-top"> <span class="post-info-date"> Posted by <a href="http://pacecontinua.com/?author=2" title="View all posts by Y.K." rel="author">Y.K.</a> on <a href="http://pacecontinua.com/?p=8" title="11:56 PM" rel="bookmark">2008年6月4日</a> </span> <span class="gotocomments"><a href="http://pacecontinua.com/?p=8#respond">No comments</a></span> </div> <div class="clear"></div> <div class="entry"> <p>PACE CONTINUAは、建築家M.T.とアーティストL.T.が立ち上げたプロジェクトです。イタリア語のPACE CONTINUAとは、日本語で「平和は続く」という意味。でも文法的に正しいのか二人ともよくわかっていません。Googleで検索してみると、どうやらネイティブの人も使っているようだし、だいいち響きがカッコよかったのでこれにしちゃおうよ! ということでつけてしまいました。それにしても「平和は続く」って、いったい何をするプロジェクトなんだろう。ぼくらも実はまだよくわかってはいないんです。でも世の中このままではまずいよね、ホントに、っていう互いの気持ちが通じて意気投合したんで、それじゃあ何かやろうよ、と。建築家とアーティストが協力すれば何かおもしろいことができるのじゃないか。それにアーティストの方は3年弱住み込んで農業を経験したこともあるし。さまざまなあれこれを繋げてそこから新たな何かをジェネレートさせていこうと。朧げながらぼんやりしたイメージはあります。これからそのぼんやりしたイメージに一つひとつカタチを与えていこうというわけなんです。で、なにからはじめようかということになったんですけど、そりゃあ、まあBlogだよね、とりあえず。というわけで、Blogからはじめることにしました。M.T.とL.T.が、これからここで興味津々のことや共感や、提案や疑問や、なんやかんやを書き綴っていきます。みなさん、どうぞよろしく。合い言葉は、PACE CONTINUA!</p> </div><!-- END entry --> </div><!-- END post --> <div id="pagination"><a href="http://pacecontinua.com/?paged=16" >« Previous page</a></div></div><!--content--> <div id="sidebar-border"> <div id="rss_border"> <div class="rss_border"> <div id="rss_wrap"> <div class="rss_wrap"> <a class="rss " href="http://pacecontinua.com/?feed=rss2" rel="bookmark" title="RSS Feed">RSS Feed</a> <a class="twitter" href="https://twitter.com/mtkym" rel="author" title="Follow me on twitter.">Follow me on twitter.</a> </div> </div> </div> </div> <div id="sidebar"> <div id="categories-3" class="widget widget_categories"><h3 class="widgettitle">カテゴリー</h3><form action="http://pacecontinua.com" method="get"><label class="screen-reader-text" for="cat">カテゴリー</label><select name='cat' id='cat' class='postform'> <option value='-1'>カテゴリーを選択</option> <option class="level-0" value="3">Action  (2)</option> <option class="level-0" value="4">Agriculture  (26)</option> <option class="level-0" value="5">Architecture  (78)</option> <option class="level-0" value="6">Arekore  (4)</option> <option class="level-0" value="7">Art  (8)</option> <option class="level-0" value="8">Association  (9)</option> <option class="level-0" value="9">Body  (21)</option> <option class="level-0" value="10">Book  (6)</option> <option class="level-0" value="33">City  (25)</option> <option class="level-0" value="34">Cycle  (4)</option> <option class="level-0" value="11">Design  (4)</option> <option class="level-0" value="28">Economy  (22)</option> <option class="level-0" value="12">Energy  (44)</option> <option class="level-0" value="13">Food  (18)</option> <option class="level-0" value="14">Football  (7)</option> <option class="level-0" value="29">geography  (61)</option> <option class="level-0" value="15">Information  (22)</option> <option class="level-0" value="16">Life  (25)</option> <option class="level-0" value="17">Media  (4)</option> <option class="level-0" value="18">Memo  (8)</option> <option class="level-0" value="20">Music  (2)</option> <option class="level-0" value="31">Object  (9)</option> <option class="level-0" value="21">Politics  (21)</option> <option class="level-0" value="22">Project  (30)</option> <option class="level-0" value="26">Project A  (7)</option> <option class="level-0" value="24">Radioactivity  (41)</option> <option class="level-0" value="25">Revolution  (7)</option> <option class="level-0" value="32">Sketch  (6)</option> <option class="level-0" value="30">Technology  (16)</option> <option class="level-0" value="23">Web  (2)</option> <option class="level-0" value="1">未分類  (33)</option> </select> </form><script type="text/javascript"> /* <![CDATA[ */ (function() { var dropdown = document.getElementById( "cat" ); function onCatChange() { if ( dropdown.options[ dropdown.selectedIndex ].value > 0 ) { dropdown.parentNode.submit(); } } dropdown.onchange = onCatChange; })(); /* ]]> */ </script> </div> <div id="recent-posts-2" class="widget widget_recent_entries"> <h3 class="widgettitle">最近の投稿</h3> <ul> <li> <a href="http://pacecontinua.com/?p=3775">関門海峡から考える古代日本の成立過程</a> </li> <li> <a href="http://pacecontinua.com/?p=3771">東京デジタル標高地形図</a> </li> <li> <a href="http://pacecontinua.com/?p=3762">邪馬台国の再考</a> </li> <li> <a href="http://pacecontinua.com/?p=3760">東京鳥観図</a> </li> <li> <a href="http://pacecontinua.com/?p=3751">追悼坂本龍一:横断と接合の音楽家</a> </li> <li> <a href="http://pacecontinua.com/?p=3734">水道管の劣化</a> </li> <li> <a href="http://pacecontinua.com/?p=3721">CPUクロック周波数の推移</a> </li> <li> <a href="http://pacecontinua.com/?p=3703">円安の経済効果</a> </li> <li> <a href="http://pacecontinua.com/?p=3698">ドイツDFリュディガーの走法について</a> </li> <li> <a href="http://pacecontinua.com/?p=3667">水野和夫著『次なる100年』</a> </li> <li> <a href="http://pacecontinua.com/?p=3646">庵野秀明脚本・総監督監督「シン・ゴジラ」(2016)</a> </li> <li> <a href="http://pacecontinua.com/?p=3640">BS1スペシャル「独占告白 渡辺恒雄~戦後政治はこうして作られた」</a> </li> <li> <a href="http://pacecontinua.com/?p=3608">斎藤幸平著『人新世の「資本論」』</a> </li> <li> <a href="http://pacecontinua.com/?p=3557">新型コロナウイルスに関する数学的考察2</a> </li> <li> <a href="http://pacecontinua.com/?p=3551">新型コロナウイルスの感染拡大に関する数学的考察</a> </li> <li> <a href="http://pacecontinua.com/?p=3549">新型コロナウィルスについて</a> </li> <li> <a href="http://pacecontinua.com/?p=3543">洪水警報の危険度分布</a> </li> <li> <a href="http://pacecontinua.com/?p=3440">緊急輸送道路図/緊急輸送道路沿道耐震化/ 沿道建築物の建替え工事・除却工事助成</a> </li> <li> <a href="http://pacecontinua.com/?p=3430">Great Pyramid of Tokyo</a> </li> <li> <a href="http://pacecontinua.com/?p=3428">未来都市構想のためのスケッチ(東京湾)</a> </li> </ul> </div> </div><!-- end: #sidebar --> </div><!-- end: #sidebar-border --></div><!--wrapper--> <div class="clear"></div> <div id="footer"> <div id="footer-inside"> <p> Copyright © 2025 Pace Continua | Powered by <a href="http://zww.me">zBench</a> and <a href="http://wordpress.org/">WordPress</a> </p> <span id="back-to-top">↑ <a href="#" rel="nofollow" title="Back to top">Top</a></span> </div> </div><!--footer--> <script type="text/javascript"> //////// Handles toggling the navigation menu for small screens ( function() { var nav = document.getElementById( 'menus' ), button = document.getElementById( 'menus-m' ), menu = document.getElementById( 'menus-dt' ); if ( ! nav ) { return; } if ( ! button ) { return; } // Hide button if menu is missing or empty. if ( ! menu || ! menu.childNodes.length ) { button.style.display = 'none'; return; } button.onclick = function() { if ( -1 !== button.className.indexOf( 'b-toggled-on' ) ) { button.className = button.className.replace( ' b-toggled-on', '' ); menu.className = menu.className.replace( ' toggled-on', '' ); } else { button.className += ' b-toggled-on'; menu.className += ' toggled-on'; } }; } )(); </script> <!-- Instagram Feed JS --> <script type="text/javascript"> var sbiajaxurl = "http://pacecontinua.com/wp/wp-admin/admin-ajax.php"; </script> <!-- Powered by WPtouch: 4.3.60 --><script type="text/javascript" src="http://pacecontinua.com/wp/wp-content/plugins/contact-form-7/includes/swv/js/index.js?ver=5.7.7" id="swv-js"></script> <script type="text/javascript" id="contact-form-7-js-extra"> /* <![CDATA[ */ var wpcf7 = {"api":{"root":"http:\/\/pacecontinua.com\/index.php?rest_route=\/","namespace":"contact-form-7\/v1"}}; /* ]]> */ </script> <script type="text/javascript" src="http://pacecontinua.com/wp/wp-content/plugins/contact-form-7/includes/js/index.js?ver=5.7.7" id="contact-form-7-js"></script> <script type="text/javascript" id="jetpack-stats-js-before"> /* <![CDATA[ */ _stq = window._stq || []; _stq.push([ "view", JSON.parse("{\"v\":\"ext\",\"blog\":\"23979987\",\"post\":\"0\",\"tz\":\"9\",\"srv\":\"pacecontinua.com\",\"j\":\"1:14.5\"}") ]); _stq.push([ "clickTrackerInit", "23979987", "0" ]); /* ]]> */ </script> <script type="text/javascript" src="https://stats.wp.com/e-202517.js" id="jetpack-stats-js" defer="defer" data-wp-strategy="defer"></script> </body> </html>